
スマホでゴープロちゃんをリモート操作しようと思ったら「ペアリング接続」ができないんだけど一体どうすればいいの?
のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー-2-150x150.png)
のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー-2-150x150.png)
のコピーのコピーのコピーのコピーのコピー-2-150x150.png)
「Bluetooth接続」できないときの解決方法について手早く簡単に知りたい。
このような悩み、ありますよね。
私は「スマホから直接ブルートゥース接続する方法」がいいと思います。
なぜ、その方法がいいのかというと…。
今回の記事でくわしく解説します。
- ゴープロちゃん以外で撮影した映像・画像でも編集できる
- 写真だけでもムービーの作成ができる
- ゴープロちゃんを遠隔操作できる
- 編集した映像・画像をSNSなどにシェアできる
結 論
私の場合は「スマホから直接ゴープロちゃんをブルートゥース接続」したら不具合が解消しました。



え、そんなことで不具合がなおっちゃうんですね!公式サイトに掲載されてない方法でなおるなんてビックリ!
ゴープロちゃんのアプリ「QUIK」のすごいところは自動動画編集ができることです。
なお、HERO11はゴープロちゃんを充電する(自動アップロード中)だけで自動動画編集を勝手にやってくれちゃいます。
≫GoPro HERO11をレビュー!2022年の最新モデルの特徴とスペックを紹介


GOPROとアプリが接続できないときの5つの対処方法について
ゴープロちゃんとアプリ(QUIK)のBluetooth接続がうまくいかない場合は以下の方法を試してみてください。
- スマホを直接操作して、ゴープロちゃんとBluetooth接続します。
接続が完了したらスマホとGoProを再度、ペアリング接続してください。 - ゴープロちゃんとスマホを「再起動」します。
- ワイヤレス設定を「オン→オフ→オン」にします。
- [接続]>[接続をリセット]を行います。
- ゴープロの「接続履歴」を削除する(下図参照)。



私の場合は「1番目」の方法で不具合を解消できました。
上記方法で不具合は解消できましたか?
もし、問題が解決したのであれば、次のステップはQUIKの使い方について知ることです。以下の記事ではQUIKの使い方を網羅してまとめてあります。
≫GoPro Quik(アプリ)の自動動画編集機能で時間効率アップ!使い方・活用ガイド
GOPROちゃんをWEBカメラとして使用する方法について
パソコンで「ZOOM(アプリ)」や「Skype(アプリ)」、「Slack(アプリ)」などのツールを利用する場合、WEBカメラとしてゴープロちゃんを利用できるってご存じでしょうか?
ゴープロを利用すれば、パソコンのWEBカメラから広角映像を撮影したり、解像度の高い動画をリアルタイムで出力できます。
なお、ゴープロちゃんをWEBカメラとして使用する場合に必要なモノは「USBケーブル」と「パソコン」だけになります。
ただ、少しだけゴープロちゃんでWEBカメラを利用するときの設定を行わなければなりません。くわしい設定手順については以下の記事をご覧ください。
≫ZOOMでGOPROちゃんをWEBカメラとして実際に使用してみた感想・体験レビュー


GOPROちゃんは何台までペアリング接続できるの?「ザ・リモート」なら最大5台までの遠隔操作が可能です
ゴープロちゃんは、1台のスマホまたはタブレットで遠隔操作が可能です。
ただし、ゴープロちゃんでは複数のリモート操作はできません。
複数のリモート操作を行いたい場合は「ザ・リモート」がオススメです。



スマホやタブレットでの遠隔操作は1台が限界です。



ザ・リモートを使用すると「最大5台」までのリモート操作が可能です。そんなシーンなんてなかなかないでしょうけど…。
- ゴープロちゃんを手の届かないところにセットしてる人
- 分厚いグローブでゴープロちゃんを操作している人
- ボイスコントロールが苦手な人
- 録画を忘れることが多い人
- 複数のデバイス(GoPro)をまとめて操作したい人
- ペアリング接続最大台数:5台(リモコン操作対応)
- 対応機種:HERO10、HERO9、HERO8、GoPro MAX
- リモート操作の対応エリア:最大60mまで
以下の記事は、ザ・リモートを実際に使用してみて感じたことをくわしく解説しています。参考にしていただけると嬉しいです。
≫遠隔操作のキレが半端ないゴープロ・アクセサリー「ザ・リモート」についてレビュー!


以下の記事では「3つの遠隔操作の方法」についてくわしく解説しています。
≫サルでもわかる!GOPRO HERO9・10をテレビで見る方法についてくわしく解説


GOPROちゃんで撮ったデータをPCに入れたいときにオススメな3つの方法について解説
ここでは、ゴープロちゃんからパソコンに撮影した映像を取り込むときに便利な3つの方法について解説します。
- USB-C ケーブルで接続する(安定度抜群の転送速度)
- DropBox を利用する(2GB以上利用すると有料)
- 自動アップロード(充電中に作動する)



個人的には「DropBox」が速くて利便性が高いのでオススメです。その次にいいと思うのが自動アップロード。
ただし、自動アップロードは読み込み完了するまでに1~2時間以上は時間がかかってしまいます。



自動アップロードは、ゴープロちゃんを充電するだけでクラウド上にデータ保存してくれるのはいいんですが、データ保存に時間がかかりすぎるのはいかがなものでしょうか。
ゴープロちゃんからパソコンにデータ転送する場合のくわしいやり方について、知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
≫「GOPROちゃん」の基本的な使い方からデータ転送を最速で行う方法について解説
のコピー-2-300x164.jpg)
のコピー-2-300x164.jpg)
まとめ
ゴープロちゃんとスマホのペアリングがうまくいかないときは、とりあえずスマホからゴープロちゃんに「Bluetooth接続」を試してみましょう。
この方法でペアリング設定できるならアプリ(QUIK)との接続がスムーズに出来るようになるはずです。
もし、ペアリング設定できなければ以下の方法を行ってください。
- ゴープロちゃんとスマホを再起動します
- ワイヤレス設定を「オン→オフ→オン」にします
- [接続のリセット]
- ゴープロの接続履歴を削除する
- ゴープロちゃん以外で撮影した映像・画像でも編集可能
- 写真だけでもムービーの作成ができる
- ゴープロちゃんを遠隔操作できる
- 編集した映像・画像をSNSなどにシェアできる
コメント