MENU
すえきち
これまでたくさんのお出かけ・キャンプをしてきたのに、いい写真や動画を残せていないという後悔から、3年前にゴープロでアクションカメラデビューを果たす。
愛娘たち(7歳、5歳)の成長記録をゴープロで撮影したり、様々なイベントを撮影したりして、大切な家族の思い出づくりに日々没頭しています。
\サブスクの特典についてはこちらで解説中/

【簡単解消!】GOPROのアンチフリッカー設定で蛍光灯のチカチカ点滅を防ごう!

  • URLをコピーしました!

どもっ!子どもと週末何して遊ぶか、毎週のように悩みまくっているすえきちです。

家族でお出かけ中、いつものようにゴープロちゃんで撮影をしていると、ふと信号機がゴー プロちゃんのディスプレイに映り込んできました。

ゴープロちゃんのディスプレイを確認すると…。

すえきち

信号機がめちゃくちゃチカチカしてるやん。

「なんだこれ、うざい!」と思ったので、速攻チカチカ (フリッカー現象)についてググりました。 

そして見つけたのが「アンチフリッカー」というゴープロちゃんの機能。
(↑電力周波数を変更できる機能)

今回は同じようにチカチカが「うざい〜」 と思った人向けに、アンチフリッカーの使い方についてくわしく解説していきます。

目次

結 論

アンチフリッカーから電力周波数を設定すると、 蛍光灯などのチカチカ点滅をおさえるこ とができます。


アンチフリッカー設定のやり方

アンチフリッカーの設定方法は以下のとおりになります。 

[ユーザー設定] > [アンチフリッカー] > 関東は [60Hz]、 関西は [50Hz] で設定すれば完了です。

以下でアンチフリッカーの手順についてわかりやすく解説してあります。ぜひ参考にしてください。

STEP
[ユーザー設定]をタップします。
[ユーザー設定]をタップ
STEP
[ 一 般 ]をタップします。

[一 般]をタップして、次に[アンチフリッカー]をタップします。

[ 一 般 ]をタップ
STEP
[50HZ]または[60HZ]をタップします。

西日本は50HZ、東日本は60HZになります。

[50HZ]または[60HZ]をタップ

  • 関東の場合:60Hz(ヘルツ)
  • 関西の場合 50Hz (ヘルツ)

上記のように電源周波数は、東西で2つの種類に分けられます。

静岡県 (富士川) と新潟県 (糸魚川) の境界線 には、「50HZ」 と 「60HZ」 が混在している地域もあり、けっこう複雑な感じになっています。

引用元:電源周波数が異なる地域に引っ越すときは



フリッカー現象とは

蛍光灯などの照明器具は、通常、目に見えない点滅を繰り返して明るさを保っています。

その点滅は 1コマ 1コマ で明るさが違い、それが原因で撮影画面 に横筋がはいったり、映像にちらつきがはいったりします。この現象のことをフリッカー現象と呼びます。



GoPro HERO9/10 の方向ロックと水平ロックの特徴やり方について

 ゴープロちゃんの方向ロック水平ロックのやり方について解説します。

方向ロックの特徴・やり方

方向ロックは、スマホのような縦画面 (アスペクト比 9:16) で固定したいときや、PCの横画面 (アスペクト比 16:9) で固定したいときに利用するとめちゃくちゃ便利です。

「方向ロックの手順」 については以下のとおりになります。

STEP
初期設定画面からスワイプします。

下方向へスワイプします。

ゴープロちゃんの初期設定画面
ゴープロちゃんの初期設定画面
STEP
横画面で[方向ロック] をタップします。(横画面ロックの場合)

横画面で方向ロックすると「横画面」のまま固定されます。(右側は横方向でロックしてある状態)

横画面で[方向ロック] をタップします。(横画面ロックの場合)
STEP
縦画面で[方向ロック] をタップします。(縦画面ロックの場合)

縦画面で方向ロックすると「縦画面」のまま固定されます。(右側は縦方向でロックしてある状態)

縦画面で[方向ロック] をタップします。(縦画面ロックの場合)

↑横画面や縦画面のときに[方向ロック]をタップすることで方向ロックの向きが決まります。


水平ロックの特徴・やり方

水平ロックとは、文字どおりいかなるシーンにおいても録画状態を水平位置で保ち続ける機能のこと。

水平ロックを利用すれば、ゴープロちゃんを持ったままバク宙しても水平位置を保ったまま録画してくれます。

ただ、水平ロックはMAXレンズモジュラーHERO11のリニアモードでしか利用できません。

水平ロックが利用可能な「MAXレンズモジュラー」の使い方について、以下の記事でまとめてあります。



QUIK で簡単!上下反転(逆さま)設定のやり方

手順を簡単にまとめると以下のとおりになります。

[今すぐ始める]>[ペンアイコン]>[フレーム]>[フリップ]>[横向き]または[縦向き]をタップ

くわしい手順については以下をご覧ください。

STEP
「QUIK (アプリ)」を開きます。

スマホ版 QUIK のインストールはこちらから

STEP
 [スタジオ]をタップします。
STEP
[+編集の作成]をタップします。
STEP
動画または画像を選択します。
STEP
[今すぐ始める]をタップします。
STEP
[ペンアイコン]をタップします。
[ペンアイコン]をタップ
STEP
[フレーム]をタップします。
STEP
[フリップ]をタップします。
[フリップ]をタップ
STEP
[横向き]または[縦向き]をタップします。
STEP
チェックして[完了]をタップすれば完成です。

【比較画像】反転にするときは[横向き]を選択します。

反転前の画像
反転後の画像

【比較画像】逆さまにするときは[縦向き]を選択します。

縦向き前の画像
縦向き後の画像



まとめ

アンチフリッカーとは、電力周波数を該当エリアに合わせて設定することで、チカチカ (フリッカー現象) をおさえる機能のことです。

決してチカチカを完全になくす機能ではないのでご注意ください。

あすか

アンチフリッカーを該当エリアの周波数帯に合わせても、フリッカー現象をおさえるのが無理なときは無理なんですね。勉強になる~

水平ロックは 「MAXレンズモジュラー」や「HERO11 のリニアモード」のみ利用可能です。

方向ロックについてはこちらから見出しへ飛べますのでご活用ください。


GoPro史上最高といわれるHERO11を
今すぐお得にゲットしよう!

1年間のサブスクリプション保証(以下の特典付き)

               ❶ GoProアクセサリーが最大50%オフ
               ➋ QUIKが使いたい放題
               ➌ 交換保証(一部有料)
               ➍ 容量無制限のクラウドバックアップ
               ➎ 充電するだけでクラウド上へ自動アップロード

GoPro史上最高といわれるHERO11を
今すぐお得にゲットする!

1年間のサブスクリプション保証
(以下の特典付き)

❶ GoProアクセサリーが最大50%オフ
➋ QUIKが使いたい放題
➌ 交換保証(一部有料)
➍ 容量無制限のクラウドバックアップ
➎ 充電するだけでクラウド上へ自動アップロード

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

すえきち
兼業ブロガー
育児で奮闘中の妻に楽をさせたいという思いから、週末は妻を自宅に残し、子ども達とお出かけして今しかない思い出を記録として残すために「GoPro動画」をインスタで発信中。
まだまだ初心者ブロガーではありますが、どうぞよろしくお願い致します。
2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

コメント

コメントする

目次