MENU
すえきち
これまでたくさんのお出かけ・キャンプをしてきたのに、いい写真や動画を残せていないという後悔から、3年前にゴープロでアクションカメラデビューを果たす。
愛娘たち(7歳、5歳)の成長記録をゴープロで撮影したり、様々なイベントを撮影したりして、大切な家族の思い出づくりに日々没頭しています。
\サブスクの特典についてはこちらで解説中/

【GoPro9/10】メディアモジュラーの使い方とメリット・デメリットをガチレビュー

  • URLをコピーしました!

PR

メディアモジュラーの使い道についてくわしく知りたい。

「メディアモジュラー」と「マイクアダプターとウランジ G9-4 のセット」を購入するならどっちがいい?

このような問題を解決します。

私は「メディアモジュラー」がいいと思います。

なぜメディアモジュラーがいいかというと。

くわしく解説します。

メディアモジュラーがオススメな人
  • ゴープロちゃんの映像をテレビやモニター画面にうつしたい人
  • 外部マイクを付けたまま、長時間撮影をしたい人
  • ゴープロ用のモバイルバッテリーを準備できる人
目次

結 論 

ゴープロちゃんの映像をテレビに映すのであれば 「メディアモジュラー」は必須です。
※HERO7はHDMI端子が本体についているので別になります。



メディアモジュラーの使い方

メディアモジュラーの使い方と設定方法について解説します。

メディアモジュラーの装着

STEP
ゴープロちゃんのサイドカバーを外します。
STEP
メディアモジュラーのサイドカバーを開きます。
STEP
メディアモジュラーにゴープロちゃんを差し込みます。
STEP
メディアモジュラーのドアをロックします。
STEP
ビルトインマウントを出します。
STEP
クイックリリースマウントなどのアクセサリーに接続すれば完了です。



メディアモジュラー装着時の確認方法

ユーザー設定 > モジュラー > 標準マイク
※メディアモジュラー未装着の場合は「なし」となっています。


前面・背面・標準マイクの設定手順

前面マイク・背面マイク・標準マイクの設定方法は以下のとおりになります。

  1. [ビデオ設定画面]>[メディアモジュラー]>[前面]
  2. [ビデオ設定画面]>[メディアモジュラー]>[背面]
  3. [ビデオ設定画面]>[メディアモジュラー]>[カメラのマイク]


メディアモジュラーの付属端子

メディアモジュラーの3つの端子

メディアモジュラーの付属端子は以下の3つとなります。

  • USB-C TYPE端子主にメディアモジュラーを充電するときに使用する
  • microHDMI 端子ゴープロちゃんの映像をテレビやモニターに出力するための端子
  • 3.5mmマイク端子外部マイクを接続する



外 観

メディアモジュラーの外観はこんな感じになります。

  • マイク
  • 電源ボタン
  • シャッターボタン
  • コールドシュー(2箇所)
  • 3つの付属端子(microHDMI 端子、USB-C TYPE端子、3.5mmマイク端子)


付属品

メディアモジュラーの付属品は以下のとおりになります。

  • ネジ
  • バックル
  • メディアモジュラー本体
  • ウインドスクリーン(風防)
↑メディアモジュラーの付属品


本体重量

メディアモジュラー本体とウインドスクリーンを合わせて計測してみると「58g」でした。

すえきち

HERO8用のメディアモジュラーと比べると10g程度重くなっていました。参考まで。





ゴープロちゃんを実際にテレビと接続して、操作方法について解説します

ここでは、ゴープロちゃんを実際にテレビと接続したときに行った操作方法について解説します。

STEP
メディアモジュラー本体とテレビをmicroHDMIケーブルで接続します。
STEP
今回つかったmicroHDMIケーブルはこちら。
STEP
テレビとゴープロちゃんの電源を入れると操作方法が表示されます。
STEP
赤枠のアイコンをゴープロちゃんでタップするとプレビュー画面に移ります。
STEP
プレビュー画面にするとテレビにゴープロちゃんの撮影画面がうつります。
STEP
下段に表示される「目のアイコン」をタップすると、上段の「残量表示」が非表示となります。
↑左上段がSDカードの残時間、右上段に表示されているのが残電池のアイコンとなります。
STEP
残量表示を「非表示」にすると、余計なアイコンがなくなりスッキリします。



メディアモジュラーのメリット・デメリット

メディアモジュラーのメリット、デメリットについて解説します。

メリット

  1. 端子カバーが生活防水になる
  2. 大きな声で話さなくても音声を拾う
  3. 「オーディオメーター」で声量がわかる
  4. マイクカバーが「時速32km」までの風きり音を防ぐ


デメリット

  1. メディアモジュラーにビルトインマウントが付いていない(最大の弱点)
  2. SDカードとバッテリーの取り出しがめんどくさい
  3. メディアモジュラーを装着するとズッシリ重くなる
  4. GoProのガラスフィルムに干渉する(ステータス画面にフィルムを貼っている場合)



メディアモジュラーにビルトインマウントが付いていない(最大の弱点)

GoProにメディアモジュラーを取り付ける際、一つ大きな欠点があります。

それはビルトインマウントが、メディアモジュラー自体には付いていないため、GoProのバッテリーを交換する際に毎回メディアモジュラーを取り外さなければならない点です。

例えば、長時間の撮影やアウトドアでの活動中にバッテリーの交換が必要な場合、メディアモジュラーの取り外しと取り付けの繰り返しはかなり面倒くさい作業になります。

この点を考慮すると、使用シーンや撮影条件によっては、この機能の不便さが大きな問題となる可能性があります。


メディアモジュラーを装着するとズッシリ重くなる

小型で軽量、サイズが約90mm(長さ)× 60mm(幅)× 35mm(高さ)と、重さもわずか56gです。

GoProアクションカメラに取り付けた場合の総重量は、使用するGoProモデルによって異なります。

具体的には、HERO9モデルの場合、製品を装着すると総重量が202gになります。

HERO10モデルでは197g、HERO11モデルでは210gとなります。




「メディアモジュラー」と「Ulanzi(ウランジ)G9-4」の違いを徹底比較

「メディアモジュラー」と「ウランジ G9-4」

メディアモジュラーは「外部マイク」をセットした状態でのバッテリー充電が可能です。 

バッテリー充電を利用することで、星空や夜景をタイムラプスで長時間撮影できます。 

また、メディアモジュラーの「microHDMI 端子」を利用すれば、ゴープロちゃんの映像を テレビに映し出して家族みんなで視聴することもできます。

 一方、Ulanzi(ウランジ)G9-4 はマイクアダプターと併用することで、メディアモジュラーの最大の弱点であるビルトインマウントの開け閉めが必要ありません。

Ulanzi(ウランジ)G9-4 のビルトインマウントは、出たまま固定されているので他のジョイントマウントに接続しやすく、バッテリー交換のときもマウントから取り外し不要なので、非常に便利でい い感じのつくりとなっています。

ゴープロちゃん

早くメディアモジュラーのビルトインマウントも固定されるようになればいいのにな~

ゴープロちゃん

メディアモジュラーの弱点は、バッテリー交換のときにめちゃくちゃめんどくさいことだよね。 モバイルバッテリーで充電しながら運用するんだったら問題ないけど…。

Ulanzi(ウランジ)G9-4 がオススメな人 

  • バッテリー交換を伴う長時間撮影が多い人
  • マウントの取り外しをよく行う人 
  • GoPro HERO9 を持っている人 (マイクアダプターは 「HER09」 のみ使用可能)



まとめ

メディアモジュラーは、ゴープロちゃんの映像をテレビやモニター画面に出力させたい場 合に必要不可欠なアクセサリーです。 

ただし、ビルトインマウントがUlanzi(ウランジ)G9-4 のように固定されていないので、バッテリー 交換のときはマジでめんどくさいです。最大の弱点) 

あすか

モバイルバッテリーで充電するなら問題ないのですが・・・。

すえきち

バッテリー交換を頻繁に行うと いうのであればウランジの方がオススメです。

また、音声については内臓マイクよりも確実にメディアモジュラーの方が声が聞き取りや すく、いい感じに録音されていました。

以下の動画でメディアモジュラーのマイク音声の音質についてわかりやすくまとめてあり ます。 ぜひ参考にしてみてください。 
≫音声動画を撮る

メディアモジュラーがオススメな人
  • テレビやモニターにゴープロちゃんの映像をうつしたい人
  • 充電しながら長時間撮影したい人
  • 撮影時にバッテリー交換をほとんどしない人



GoPro史上最高といわれるHERO11を
今すぐお得にゲットしよう!

1年間のサブスクリプション保証(以下の特典付き)

               ❶ GoProアクセサリーが最大50%オフ
               ➋ QUIKが使いたい放題
               ➌ 交換保証(一部有料)
               ➍ 容量無制限のクラウドバックアップ
               ➎ 充電するだけでクラウド上へ自動アップロード

GoPro史上最高といわれるHERO11を
今すぐお得にゲットする!

1年間のサブスクリプション保証
(以下の特典付き)

❶ GoProアクセサリーが最大50%オフ
➋ QUIKが使いたい放題
➌ 交換保証(一部有料)
➍ 容量無制限のクラウドバックアップ
➎ 充電するだけでクラウド上へ自動アップロード

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

すえきち
兼業ブロガー
育児で奮闘中の妻に楽をさせたいという思いから、週末は妻を自宅に残し、子ども達とお出かけして今しかない思い出を記録として残すために「GoPro動画」をインスタで発信中。
まだまだ初心者ブロガーではありますが、どうぞよろしくお願い致します。
2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

コメント

コメントする

目次