趣味を持っていないと感じているあなた、何か新しいことを始めてみませんか?
その一つの選択肢としてGoProをご紹介します。
手軽さと高品質な映像が魅力のGoProは、日常の中に新しい視点をもたらし、自分自身の未知なる可能性を引き出します。
趣味がないという方にこそ、GoProはオススメです。
それでは以下で順番に解説していきます。
結 論
GoProはあらゆる活動に使える超便利なカメラです。
友達との楽しい時間や、家族との旅行の思い出など、大切な瞬間をしっかりと記録することができます。
もしGoProを買ったけど「これはちょっと違ったかな」と思っても大丈夫です。
GoProは人気があるので、メルカリなどのフリマアプリやヤフオクで簡単に売ることができますので。
つまり、GoProは失敗しない選択肢なんです。まずは試してみる価値大ありですよね。

人気・性能・扱いやすさ・価格で考えると「GoPro」が一番コスパ高くておすすめです。
GoProを実際に最安の公式サイトで購入したときの記事はこちら。
≫「GoPro HERO10」を実際に公式サイトで注文してみた!購入時の気になる点、注意事項まとめ
それからGoProのアプリ「QUIK」の自動動画編集機能の精度がホントにすごいので私がめちゃくちゃ気に入っているQUIKのくわしい使い方については以下の記事を参考にしてみて下さい。
≫GoPro Quik(アプリ)の自動動画編集機能で時間効率アップ!使い方・活用ガイド



QUIKの自動動画編集機能を味わったら自分で動画編集するのがホントにめんどくさくなります。



動画編集でプロを目指している方は使わない方がいいかも…。
GoProは様々な趣味に応用できる
ストレス社会の昨今、趣味って大切ですよね?でも趣味ってなんにしてもお金がかかるもの。
スノボ・サーフィン・登山・キャンプ…。
どれもこれもお金がかかってしょうがありませんよね。
そんな中、あなたにオススメしたい趣味がGoPro(カメラ)です。
カメラって趣味の中でも一番お金かからないものなんですよ。
しかもいろんな趣味に応用できちゃうのでとてもコスパがいいんです。
とくに子どもがいるお父さんにとてもオススメ。
子どもの大切な成長の瞬間をGoProで楽しみながら録画しちゃいましょう!


GoPro で思い出を記録として残すことで家族からの信頼を勝ち取ることができます。



実際、私がそうなので間違いありません。


趣味があると、それがきっかけで家族との絆を深めたり、家族からの信頼を得ることができます。
長い人生を家族と一緒に過ごす中で、それはすごく大切なことですよね。
例えば、GoProがあれば、みんなで一緒に楽しい思い出を録画したり、共有したりすることができます。
それってすごく素敵なことだと思いませんか?家族との時間をもっと楽しむために、GoProを使ってみてはいかがでしょうか?



GoProで撮影しだすとGoProに愛着がわいてきてなかなか良いものですよ!



GoPro はあらゆる趣味に応用できるのでかなりいい感じですね。
GoProはアドベンチャーや、スポーツなどのアウトドア・アクティビティを撮影するのに最適なカメラです。
多くのプロスポーツ選手やアウトドア・アスリートに使用されていることでも知られています。



ここでは、趣味にGoProがおすすめな理由について説明します。
1. 軽量でコンパクト


GoProは非常に軽量でコンパクトなため、外出先での使用が容易です。ハンディーカムや一眼レフカメラなどの他のカメラと比較して、ポケットに入れて持ち運ぶことが可能です。
2. 高画質の映像


GoProは4K動画や高速度、スローモーション撮影など、多彩な撮影機能を備えています。さらに高解像度の写真を撮影することもでき、美しい絵作りができます。
3. 防水性能


GoProは防水性能が非常に高いため、様々な水中アクティビティで使用することができます。海水や淡水、プールの水にさらされても安心です。
4. スポーツに最適


GoProはスポーツ撮影に非常に適しています。カメラを自転車やスキー、サーフィンなどの道具に取り付けることができ、エキサイティングなアクションを撮影することができます。
5. テレビで視聴可能


GoProのメディアモジュラーを使うと、GoProとテレビをHDMIケーブルでつないで、簡単にテレビに映像を映せます。


メディアモジュラーにはUSB-Cの充電用の穴(ポート)と、3.5mmのマイク用の穴(ポート)が付いています。


なのでマイクアダプターがなくても、外部のマイクをつけることができます。



以上が、趣味にGoProがオススメな理由になります。
GoProは多彩な機能を備えた優れたカメラであり、さまざまなアウトドア・アクティビティを楽しく鮮やかに撮影することができます。
ちまたで人気の代表的な趣味の予算を比較
ここからは、代表的な趣味がどれだけの予算が必要なのかどうかについて解説していきます。
スノボの予算内訳


スノーボードを楽しむための予算を考えてみましょう。
まず、スノーボードやウェア、ブーツなどの道具代は約4万円から8万円程度が目安です。
これらの道具は長く使えるため、初期投資と考えると納得できる金額かと思います。
- 道具代(ボード・ウェア・ブーツなど):約4万円~8万円
- スキー・ゲレンデ代:約1万5千円~(宿泊約4万円)



スノボ・スキーなどはスキー場・ゲレンデ、移動代に費用がかかります。
サーフィンの予算内訳


サーフィンを始めるにはいくつかの必要な道具があり、その予算は以下のようになります。
その他にはウェットバケツや、日焼け止めなどの必需品もあり、その合計費用は 約1万円から 2万円となります。
- サーフボード:約1万5千円~10万円
- ウェットスーツ:約1万5千円~10万円(毎年または2年に1回交換)
- リーシュコード:約3千円~6千円(2年に1回交換)
- その他(ウェットバケツ、日焼け止めなど):約1万円~2万円
サーフボードは 約1万5000円から10万円。価格は初心者用からプロ用までさまざまです。
次にウェットスーツも約1万5000円から10万円で、毎年または「2年に1回」の交換が必要となります。
サーフィンを頻繁に行う人ほどウェットスーツは早く傷むので、交換の頻度が増えます。
リーシュコードは約3000円から6000円で、こちらも2年に1回の交換が推奨されています。
とくに頻繁にサーフィンを楽しむ人は、ウェットスーツに一番お金を使うことになります。
これらを全て考慮に入れ、サーフィンを始める際の予算を計画するとよいでしょう。



頻繁にサーフィンを行うとウェットスーツにかなりのお金がかかります。
登山の予算内訳


登山は自然を満喫する素晴らしい趣味ですが、その一方で、そこにはそれなりの費用が伴います。
登山の三種の神器(以下の3点):約5万円~10万円
- 登山靴
- レインウェア(上下)
- ザック(30L以上)
登山の”三種の神器”と呼ばれる、登山靴・レインウェア(上下)、
そして 30L以上のザック(バックパック)の3点セットが必要となります。これらのコストは約5万円から10万円です。
さらに防寒着・グローブ・登山用の帽子など、その他の必要な登山用品を揃えると、最低でも10万円近くの出費が見込まれます。
特にブランド品を選ぶ場合、費用はさらに高くなります。
しかしその魅力は、十分に費用を補ってくれるはずです。
しっかりと予算を計画し、登山を楽しみましょう。



登山もそれなりにお金かかるんですね。
キャンプの予算内訳


キャンプは自然と共に過ごす贅沢な時間を楽しむための趣味の一つですが、初めての方は費用について気になるかもしれません。
初期投資としてキャンプギアを揃えるためには「約7万〜10万円」が必要とされています。
- キャンプの初期投資額:約7万~10万円(主にキャンプギア)
- キャンプ1回の宿泊代:約1万円~2万円
1回のキャンプの宿泊代は 約1万円から2万円。
キャンプを手軽に始めたいのであれば、「デイキャンプ」がオススメです。
デイキャンプであれば 約5,000円程度で楽しむことができます。
初めてキャンプをする方はまずデイキャンプから始めてみてはいかがでしょうか。
それが物足りなく感じたら本格的にキャンプギアを揃え、宿泊型のキャンプを楽しむのも一つの選択肢です。
カメラで思い出を残すことを趣味にしたらめちゃくちゃ素敵じゃない?


趣味がカメラなら飽きたら売ればいいだけの話なのでほとんどリスクがありません。
しかも GoPro は他の趣味に派生することが可能です。
また、お子さまの成長記録を動画として残すこともできるのでめちゃくちゃ応用が効く趣味といえます。
ちなみに私には2人の娘たちがいます。
私は元々ゲーム好きだったのでとくに趣味はありませんでしたが、娘たちのお出かけ風景をカメラで撮るようになってからそれが楽しくなってしまい、もはやカメラなしでは娘たちとお出かけできなくなってしまいました。



子どもたちはあっという間に大きくなりますので撮影するなら今のうち!



お子さまとのお出かけを成長記録としてカメラで残す趣味。とても素敵なことだと思います。
趣味がない人の休日の過ごし方と割合について調べてみた
趣味がないひとの休日の過ごし方は以下になります。
- 普段やらなきゃいけないことをやる(家事・DIY・収納術)
- 朝からお酒。
- 図書館へ行く。
- ゴロゴロする。寝る。
- テレビ(映画・海外ドラマ・YOUTUBE・アニメ)
- 資格を取得する
- ゲーム
「生活定点1992-2016(博報堂のWebサイト)」によれば日本人の趣味のない人は全体で25%もいるそうです。
実に4人に1人の日本人が趣味がないと答えたそうです。さらに2020年のデータでは「26.2%」まで増えてきてます。趣味がない人は今後も増えていくのでしょうか?
趣味がないことは別に悪いことではありませんが、趣味があるにこしたことはありませんので何かしらの趣味を始めてみてはいかがでしょうか?



個人的には GoPro かな?(もうはじめてるけど)


まとめ
GoPro(カメラ)という趣味は唯一他の趣味と併用して続けることができます。
また、GoPro は小さなお子さまの成長記録をしっかり残すことができます。
家族からも大変喜ばれる趣味です。



実際 私がそうです。
それから、どうしても趣味が見つからないという方は図書館へ行ったり、DIYや普段やらない家事などに取りかかってみてはいかがでしょうか?
朝からお酒を飲むとか、漫画・映画(海外ドラマなど)を見るっていうのもいいですね。
資格をとるというのもいいアイデアかも。



当記事があなたの趣味探しの参考になれば幸いです。
コメント